←トップページに戻る

*推薦選抜の各検査における評価の観点・Q&A* HIBIYA HIGH SCHOOL
推薦選抜の各検査における評価の観点
検査 |
評価の観点 |
個人面接 |
出願の動機・進路実現に向けた意欲 |
リーダーシップ・協調性 |
コミュニケーション能力 |
思考力・判断力・表現力 |
小論文 |
出題の意図を的確に把握する力 |
資料を正しく分析し、考察する力 |
根拠を明確にして自分の意見を的確に表現する力 |
文章を論理的に構成する力 |
推薦に基づく選抜に関するQ&A
令和5年1月20日 東京都立日比谷高等学校
- 【Q1】個人面接では、面接委員は何名ですか。
- 【A1】受検者1名に対して、面接委員2~3名となる予定です。
- 【Q2】個人面接の時間は、どれくらいですか。
- 【A2】入室・退室時間を含めて約15~20分を予定しています。
- 【Q3】以前に評価の観点が公開されていますが、もう少しわかりやすく説明してくれますか。
- 【A3】個人面接の「評価の観点」は、(1)リーダーシップ・協調性 (2)コミュニケーション能力 (3)思考力・判断力・表現力 (4)出願の動機・進路実現に向けた意欲 の4つです。面接委員からの質問に対して、質問を理解し、それに対応した自分の考えなどをわかりやすく伝える力をみていきます。同時に、本校を選択した理由や将来を見通してどのように努力してきたか、していくかといった受検者の意欲をみていきます。
- 【Q4】推薦に基づく選抜は2日間で行いますか。
- 【A4】いいえ、1日で行います。これまでも本校では、受検者の負担減や本校在校生への指導(授業確保や進学指導)といったことを考え、1日で行ってきました。
←トップページに戻る